メン喰い日和

家庭パスタの食材使いきり節約レシピ

夏のごちそう②夏野菜のパスタ&ボロネーゼ

 

ご訪問ありがとうございます。

 

9月になりました。暦の上ではとっくに“秋”ですが、今回は『夏のごちそう』のパスタ(いつもながら大皿に装っただけです😅)をご紹介させていただきます。よかったらお付き合いください。

 

先月お盆前に関西から姪が帰省。ここ最近は帰省してもゆっくり会えずにいた中、久しぶりに一緒に食事をすることができることとなり、姪のリクエストもあったので、ちょっとだけ張り切ってパスタディナーを催しました。

 

当日は30℃超えの暑さのため体力が続かず、張り切っていた割には品数が少なく💧パスタも簡単なものだったけれど、なんとか美味しく仕上がりました。ちなみに当日は色々同時進行で余裕がなかったので(いつもですが💦)材料と調理工程の写真が無く、仕上がりの写真も少ないのですが、どうぞご容赦ください🙏

 

 

★夏野菜のパスタ2024

材料(大皿分)

コンキリエ(ショートパスタ) 200g

薄切りベーコン           2枚

タマネギ            1/4個

ミニトマト            12個

パプリカ(赤・黄)      各1/4個

ズッキーニ           1/2本

●調味料など

オリーブオイル    適量

白ワイン     大さじ2

塩、コショウ     適量

粉チーズ     たくさん

 

下準備

薄切りベーコン、タマネギ、パプリカ、ズッキーニは各1㎝角くらいに切る。

ミニトマトは四つ割りに切る。

 

作り方

  1. 深めのフライパン又は鍋にオリーブオイルとタマネギを入れて火にかけ、弱火で炒める。タマネギが透き通ってきたらベーコンを入れて炒める。
  2. ベーコンから脂が出て軽く焼き色がついてきたら、ミニトマトを加え、塩少々振って炒める。別鍋でパスタのコンキリエを茹で始める。
  3. ミニトマトが崩れてきたら、パプリカとズッキーニを入れて炒め合わせる。野菜たちがしんなりしたら白ワインを加えて強火で煮立て、パスタの茹で汁お玉1杯ほど加えて煮る。
  4. 茹で上がったコンキリエをフライパンに移しソースとよく和える。塩コショウで味を整え、粉チーズを加えてザッと混ぜて火を止めて、オリーブオイル少々まわしかけてひと混ぜし、お皿に装って出来上がり。

じっくり炒めた夏野菜の旨味がいっぱいで、見た目より“しっかり味”のパスタです。粉チーズのコクとコンキリエのモッチリ食感もあり、食べ応えのあるひと皿です。

 

フジッリのボロネーゼ

材料(大皿分)

フジッリ(ショートパスタ)200g

牛豚合挽き肉       250g

ソフリット        大さじ1

*ニンニク、タマネギ、ニンジンをオリーブオイルでじっくり炒めたソースの元です。トマトソースを作る時用として、以前に作って冷凍しておいたものを使いました。

ソフリット大さじ1杯=ニンニク1/2片、タマネギ1/4個、ニンジンはタマネギの約1/5くらいの分量です。

●調味料など

オリーブオイル       適量

塩、黒コショウ      各適量

赤ワイン        1/2カップ

トマトペースト     1パック(約大さじ1)

トマトジュース 1+1/2カップくらい

顆粒コンソメ    小さじ1/2

ローリエ          1枚

トマトケチャップ     大さじ1

ウスターソース    小さじ1〜2

 

作り方

  1. 深めのフライパン又は鍋に合挽き肉を入れ、全体に広げてから弱火にかける。焼き色がついてきたら裏返し、塩、黒コショウを振って火を少々強め、粗くほぐしながら炒める。
  2. 全体がポロッとしてきたら赤ワインを加えて強火で煮立たせ、時々混ぜなが水分がなくなるまで煮詰める。
  3. ソフリットとトマトペーストを加え、中火くらいに火を落として炒め合わせ、全体が馴染んだらトマトジュース、水、顆粒コンソメローリエを入れて煮る。時々混ぜながら30分ほど煮込む。
  4. トマトケチャップとウスターソースを加えて更に少々煮込み、味をみて、塩コショウで味を整えて、ボロネーゼソースの出来上がり。
  5. 茹で上がったパスタのフジッリをフライパンに移し、ソースとよく和える。大皿に装い、出来上がり。

手抜きはありながらも、そこそこ本格的に作ったので“ミートソース”ではなく“ボロネーゼ”と題してみました。とは言え久しぶりのホームパーティー、馴染みのある味に寄せたくもあり、トマトケチャップを加えてちょっと甘めの仕上がりです。

こちらのボロネーゼソースを煮込んでいる間に、あたふたしながら先の『夏野菜のパスタ2024』を作っていました😅

 

“ボロネーゼ”については『ベーシックパスタ』のカテゴリーとして、後日別途に記事にしたいと思っています。

 

 

その他の料理で特筆するようなものはありませんが、冒頭の写真に載せてしまったので一応説明します。

パスタの間にあるオードブルもどきは、あるものを寄せ集めて大皿に乗せた苦しまぎれのひと皿です💦

お皿の中央に私のワインのお供のオリーブを乗せ、セールで購入してあった生ハムで周りを囲み、外側は我が家の常備野菜のブロッコリーと、当日購入した朝採りトウモロコシをレンジでチンして乗せました。苦し紛れながら、トウモロコシはとびっきりの甘い美味しさで、生ハムと共に好評を得ることができました✌️

 

その他、バジル無しのカプレーゼ風〜バジルの香りが苦手な者有り〜と、バゲットと軽めのイタリア白ワインといったラインナップでした。

*全体像です。

 

 

数年前まで頻繁に催していた身内のホームパーティーは、人数も料理の品数も多く賑やかな食卓だったのですが、時の流れとともに人数も減り、頻度も減り、品数も減ってしまいました。寂しい気もしますが仕方のないこと。今回久しぶりに大人数で(といっても5人でしたが💦)囲む食卓は、ささやかながらも楽しく美味しく、貴重なひとときとなりました。

 

 

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

次回はいつも通り食材テーマで作るパスタの予定です。