ご訪問ありがとうございます。
冬から春にかけて旬の野菜『水菜』をテーマにお送りしています。第4回は和風パスタです。
★水菜と鶏ひき肉の和風スパゲッティ
材料(少なめ1人分)
スパゲッティ 60g
水菜 1株(約50g)
鶏ひき肉 40g
●調味料など
オリーブオイル 適量
おろしショウガ(チューブ入り)少々
日本酒 小さじ2
昆布だし(顆粒) 小さじ1/2
柚子コショウ 小さじ1/2
塩 少々
下準備
①水菜:4〜5㎝の長さに切る。飾り用に葉先の部分を少し除け、冷水に浸けてパリッとさせてから水気を切っておく。
②鶏ひき肉:塩少々振って軽く混ぜておく。
③柚子コショウ:調理途中で、パスタの茹で汁少々で溶いておく。
作り方
- フライパンにオリーブオイル少々と鶏ひき肉を入れて中火にかける。
鶏ひき肉に軽く焼き色がついたら裏返し、粗くほぐしながら、おろしショウガを加えて炒め合わせる。別鍋でスパゲッティを茹で始める。(袋に表示の標準茹で時間9分を8分で茹でています。) - 鶏ひき肉に火が通ったら日本酒を加えて強火で煮立て、
スパゲッティの茹で汁お玉1杯くらいと昆布だしを加えて混ぜ合わせて煮る。
スパゲッティが茹で上がる1分くらい前に、水菜とスパゲッティの茹で汁で溶いた柚子コショウを加えてサッと炒め煮する。 - 茹で上がったスパゲッティをフライパンに移し、ソースと良く和える。
味をみて足りなければ塩少々加えて調整し(入れませんでしたが)、火を止めてオリーブオイル少々加えてザッと混ぜ、
お皿に装い、飾り用の水菜の葉を飾って出来上がり。
柚子コショウが香る、和風スパゲッティです。味付けは昆布だしと柚子コショウのみ(ほぼ)のシンプルながら、味わいのあるひと皿になってくれました。
鶏ひき肉は普段はムネ肉のひき肉を使うのですが、今回はモモ肉のひき肉を使ってみました。閉店間近の時間帯に買い物に行った際、珍しくモモ肉の鶏ひき肉があり、それが2割引になっていたので喜んで購入したものです😁。ムネ肉のひき肉よりも“なんとなく”ですが、しっとり感と、味にコックリ感(?)がある気がして、少量ながらも食べ応えがありました。
水菜はシャキシャキと毎度ながら歯ごたえ良く、ソースに絡んでさらにみずみずしく感じます。ちょっぴり辛く、香り高い柚子コショウの風味が爽やかなひと皿、たいへん美味しくいただきました。
水菜はこれまで鍋物や汁物以外にはあまり使ったことが無かったので、今回のチャレンジを機に、炒め物やサラダなど、色々と使ってみたくなりました♪淡白な味なので様々な食材と合わせやすいでしょうから、レパートリーを増やすべく、さらにチャレンジしていきたいものです。
聞くところによると、京都で栽培されている露地物の水菜は一般的にスーパーで売られているものと違って、もっと辛みがあるのだとか?こちら北海道で手に入れることはできなさそうだけれど、いつか本場の京野菜の水菜を味わってみたいなぁ。
今回使った水菜は近所のスーパーで購入した少量パックのもの。
大小合わせて4株入りで約200g、税込170円ほどだったはず。全部パスタに使うつもりだったけれどやっぱり鍋物にも使いたくて😁、半量はパスタに、残りは鍋物に入れてしまったので、後日再び少量パックを購入しました。後で購入した水菜は特売で税込130円ほど。得をしたのか浪費したのかわかりません。
水菜は根元の部分をきれいに洗って全体をキッチンペーパーに包み、根元の辺りを水で湿らせポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存。1週間以上鮮度が保てました✌️冷凍もできるようだけれど、我が家の冷凍庫はカオス状態💧なので、まぁ冷凍ばかりに頼らず、出来るだけその時々で必要なものを必要なだけ購入し、新鮮なうちに使い切り、無駄なく美味しくいただくようにしようと今更ながら思うこの頃です。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
『水菜』は今回で終了です。次回は食材テーマが変わります。