ご訪問ありがとうございます。
もう秋なのに、まだ夏野菜『ミニトマト』特集です。今回がようやく最終回、和風パスタです。
★ミニトマトとオイルサーディンの和風スパゲッティ
材料(1人分)
*今回は1人分で作っています。
スパゲッティ 60g
自家製ミニドライトマト 4個分くらい
ニンニク(スライス) 1/2片
オイルサーディン 1/4缶(3匹ほど)
ピーマン(輪切り) 1/2個
小ネギ(小口切り) 1本
炒りごま 小さじ1/2
●調味料など
オリーブオイル 適量
ゴマ油 少量
日本酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1弱
*『自家製セミドライトマト』の作り方は第1回のトマトソース編でご紹介しています。ご参照ください。
作り方
- フライパンにオリーブオイルと、ゴマ油ちょっぴり、ニンニクを入れて弱火にかけ、ニンニクが薄く色づいてきたらオイルサーディンを入れて崩しながら焼く。別鍋でスパゲッティを茹で始める。(袋の表示の標準茹で時間8分を7分で茹でています。)
オイルサーディンがパチパチしてきたら日本酒を加えて煮立たせ、
スパゲッティの茹で汁お玉1杯くらい加えて煮る。 - スパゲッティが茹で上がる2分くらい前に、フライパンのソースにセミドライトマトとピーマンを加えてサッと煮る。
- 茹で上がったスパゲッティをフライパンに移してソースと混ぜ合わせる。
しょうゆを加えて火を強めてざっと混ぜ合わせ、火を止めてゴマ油を少量まわしかける。
お皿に装い、炒りゴマを指で軽く潰しながら全体にかけ、小ネギをのせて出来上がり。
オイルサーディンとセミドライトマトそれぞれの濃厚な旨味がベストマッチ、と思いました。しっかり味ながら、しょうゆの風味で後味さっぱりの和風パスタです。トマトはしょうゆにも良く合いますね。
彩りと栄養バランスのアップにピーマンを加えました。小ネギの緑と香りに押され気味で存在感が今ひとつですが、ほのかな苦味と青い香りが爽やかで、シャキッとした食感もアクセントになりました。
ほんのり効いたニンニクと、炒りゴマ&ゴマ油の良い風味で食欲増進です。スパゲッティ、もう少し茹でれば良かったなぁと思いながら、あっという間に完食。たいへん美味しくいただきました。
自家製セミドライトマトはそれほど時間も手間もかからず簡単なので、テーマ期間中に2回ほど作りました。たくさん作ってオイル漬けにでもして保存しようと思っていましたが、作っている途中でつまみ食いしたり(美味しくて…)、夕食の冷奴のトッピングにしたりなど、保存する間も無く、使い切ってしまいました。
9月後半になって、さすがに我が家のミニトマトの収穫量も減ってしまったので、これからはまたスーパーにお世話になりそうです。安い時には多めに買って、またセミドライトマトを作りたいと思います。使い勝手も良さそうなので、今、我が家の“新”常備菜の第一候補になっています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
冷製パスタから始まって長々と引っ張ってきた(?)夏シリーズは今回で終了します。“暑さ寒さも彼岸まで”。お彼岸の中日は地域によっては厳しい残暑に見舞われたようですが、そろそろ落ち着き始めた模様…もう秋ですね。次回は食材テーマが変わります。