ご訪問ありがとうございます。
旬を迎えた春の味覚『桜えび』がテーマの第3回は、クリームソースのパスタです。残念ながら生や釜揚げが手に入らないので乾燥の桜えびですが、今年の “新物” です。
★桜えびと春ピーマンのトマトクリームパスタ
材料(少なめ2人分)
リングイネ 120g
桜えび(乾燥) 大さじ2くらい(約50g)
ニンニク(潰す) 小1片
新タマネギ(スライス) 70g
春ピーマン(細切り) 1+1/2個
●調味料など
オリーブオイル 適量
トマトソース 大さじ3
生クリーム カップ1/4
塩、黒コショウ 各適量
作り方
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかける。ニンニクがキツネ色になったら桜えびを入れて炒める。
桜えびから泡が出てフツフツして、少しカリッとしてきたらニンニク共々いったん取り出す。別鍋でパスタのリングイネを茹で始める。(袋に表示の標準茹で時間10分を表示通り10分で茹でています。)
- フライパンに新タマネギを入れて炒める。
新タマネギがしんなりしてきたら、桜えびを飾り用に少し残し、フライパンに戻してタマネギとサッと炒め合わせる。
パスタの茹で汁お玉1杯加え、
トマトソースも加えて煮る。
- リングイネが茹で上がる2〜3分前にピーマンをソースに加えて煮る。水分が足りなければパスタの茹で汁少々加えて調整する。
- 茹で上がったリングイネをフライパンに移し、ソースとよく和える。 生クリームを加えて手早くよく混ぜ合わせる。 味をみて塩、黒コショウで味を整え、 お皿に装い、除けておいた桜えびを乗せて出来上がり。
最後に飾りに乗せた桜えび、予想通りですがソースの色と同化して “やっぱり” 目立ちません。が、食べているとカリカリとした食感と香ばしさで、美味しいアクセントになっています。
乾燥桜えびはそのままで香ばしいけれど、弱火で加熱してオイルに桜えびの香りを移した『桜えびオイル』的な状態にすると、ソースに香りや旨味がしっかり移り、さらに濃厚な味わいで美味しく仕上がるような気がします。
今回は春ピーマンを合わせてみました。最近スーパーでよく見かける春ピーマン、普通のピーマンとほとんど変わらないようだけれど “春” につられて購入。食べてみても違いは分からず…なんとなく苦味は少なく味が濃いように感じるのは思い込み?かもしれません。単純なので。
パスタのリングイネは表示時間通り茹でたので少し柔らかめ。もっちりした食感も感じられる程よい柔らかさがトマトクリームソースとよく合いました。食べ応えも十分です。
濃厚な桜えびの香りが広がる風味豊かなひと皿、たいへん美味しくいただきました。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
次回は和風パスタです。