こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
食材使い切りの節約術で作る家庭料理のパスタ。シイタケがテーマの第3回は、クリームソースのパスタです。
★シイタケとハムのトマトクリームスパゲッティ
◆材料(2人分)
スパゲッティ 120g
シイタケ 2枚
ロースハム 2枚
タマネギ(みじん切り) 1/4個(50g)
絹さや 6枚
白ワイン 大さじ2
トマトソース 大さじ2強
生クリーム 1/2カップ
無塩バター 5g
オリーブオイル 適量
塩、コショウ 各適量
粉チーズ(好みで) 適量
◆下準備
①シイタケ:カサと軸に分け、カサは5㎜厚に切り、軸はみじん切りにする。
②ロースハム:半分に切ってから1㎝幅に切る。
③絹さや:斜め半分に切る。
◆作り方
- フライパンにオリーブオイルを入れて温め、タマネギとシイタケの軸を入れて弱火で炒める。タマネギが透き通ってきたら、フライパンの空いたところにシイタケのカサの部分を入れ、塩少々振って触らずに焼く。
- シイタケに焼き色がついたらロースハムを入れて炒め合わせ、全体が馴染んだら白ワインを加えて強火で煮立てる。
- 白ワインのアルコールが飛んで煮詰まってきたら、トマトソースとパスタの茹で汁お玉2杯加え、再沸騰したら弱火で煮る。
- スパゲッティを茹でている鍋で、スパゲッティの茹で上がる2分前に絹さやを入れて一緒に茹でる。フライパンのソースには生クリームを入れて軽く煮詰める。
- 茹で上がったスパゲッティと絹さやをソースに移し、バターも加えて良く混ぜ合わせる。塩、コショウで味を整え、お皿に盛り分けて出来上がり。
*お好みで粉チーズをかけてお召し上がりください。
春らしく、ほんのりピンク色にしたかったのですが、思ったよりも濃いめの色になりました。半端のトマトソース、ちょっと多いかなと思いつつ、エイっと全部入れてしまった結果です。欲張りました。
さらに春の食材アイテムとして、冷蔵庫で出番待ちだった残りものの絹さやを入れました。『春』を意識した割にはあまり春っぽい見た目になりませんでした。少なかったようです。
今回使っているロースハムは発色剤を使わずに製造した『無塩せき』仕様のものでした。説明によると『素材そのものの色や風味が生きています。』だったので、添加物が抑えられたものなのかな?と思い購入してみました。確かに自然な〜地味な?〜色合いで、試しに一枚食べてみると…多少穏やかな味わいかな?というくらいで一般的なロースハムとそれほど違いは感じません。なんだか納得いかなくて、もう少し調べてみると、あくまでも“見栄えを良くするための発色剤を使っていない”というだけのようでした。なぁんだと、少しガッカリ。
こんなネガティヴなことばかりを列挙すると失敗パスタと思われてしまいそうですが、いえいえ、そうでもありません。少量ながらも絹さやの青々とした風味と食感には『春』を感じ、色は少し濃いめながらもトマトクリームの柔らかな酸味はシイタケの旨味を引き立ててくれ、地味な色合いと多少穏やかな味のロースハムはダシがわりになり、シイタケの風味を邪魔することなく、程よい塩気と旨味を提供してくれました。
自分としては上々の満足のいく一皿。美味しくいただきました。
今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
次回は和風パスタの予定です。