ご訪問ありがとうございます。
食材使い切りの節約術で作る家庭料理のパスタ。今回の食材テーマは『グリーンピース』。第1回はトマトソースのパスタです。
★グリーンピースと春レタスのパスタ
材料(2人分)
フジッリ(ショートパスタ) 100g
グリーンピース(生) 50g
ニンニク(小 / 潰す) 1片
赤唐辛子(種を取り除く) 1本
タマネギ(みじん切り) 1/4個(約50g)
鶏ひき肉 60g
(塩、コショウ各少々をまぶしておく)
春レタス 大きい葉1枚
●調味料など
オリーブオイル 適量
白ワイン 大さじ2
鶏がらスープ(薄め) カップ1
トマトソース 大さじ5
無塩バター 5g
塩 適量
下準備
①グリーンピース:サッと洗い水気を切っておく。
②春レタス:4㎝角くらいに手でちぎる。
③鶏がらスープ:小さじ1をカップ1のお湯で溶いておく。
作り方
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、ニンニクの香りが立ってきたら赤唐辛子を入れる。
ニンニクが色づいてきて赤唐辛子が黒っぽくなってきたらタマネギを加えて炒める。タマネギがしんなりしてきたらフライパンの端に寄せ、空いたところに鶏ひき肉を入れて焼く。
片面に焼き色がついてきたら裏返し、ほぐしながらタマネギと炒め合わせる。
- 鶏ひき肉がほぐれて火が通ってきたらグリーンピースを加えて炒め合わせる。
全体が馴染んだら白ワインを加えて煮立たせ、
鶏ガラスープを加えて煮る。このあたりで別鍋でパスタを茹で始める。(袋の表示茹で時間12分を11分で茹でています。)
- 軽く煮たらトマトソースを加えて更に煮る。
煮詰まり過ぎたらパスタの茹で汁を適宜加える。 - パスタが茹で上がる1分前にフライパンのソースに春レタスを加え、
ザッと混ぜ合わせて軽く火を通す。
- 茹で上がったパスタ=フジッリをフライパンのソースに移し、ソースを吸わせるようによく混ぜ合わせる。
味を見て足りなければ塩少々加えて調整し、バターを加えて混ぜ合わせ、
お皿に盛り分けて出来上がり。
生のグリーンピースはあまり使う機会が無いのでちょうど良い茹で時間がわからず、下茹でした方がいいかなと思いながらも、長めに煮込めばいいだろうから、えいっ!入れちゃえと、生のまま加えて作ってみました。大丈夫でした。(笑)
グリーンピースはほっくりとして味も濃くて甘みも有り。グリーンピース特有の爽やかな(青臭い?)香りも楽しめます。残念なのは色?ちょっと火を通し過ぎたかもしれません。茹で加減はちょうど良い感じなのですが、見た目はちょっとくすんでしまいました。
春〜初夏らしく、緑の春レタスも加えました。一番外側の葉を使ったのと、加えるのが少し早かったのとで、こちらも色は沈みがち。でも、見た目よりも食感があり香りもあるので、口に入れるとグリーンピースとともに春〜初夏?〜が広がる感じがします。
もう少し食べ応えが欲しくて鶏ひき肉を合わせました。鶏ひき肉やグリーンピースの旨味も出るだろうし、ベースがトマトソースだし、必要ない気もしましたがサポートに薄めの鶏がらスープを加えました。効果はというと…コクのある味わいになったような?おそらく思い込みと最後に加えたバターの効果。自己満足ながら、たいへん美味しくいただきました。
グリーンピースについて①
グリーンピースの旬
4〜6月頃の、春から初夏にかけてが旬。缶詰や冷凍野菜で年中手に入りますが、旬の生のグリーンピースは近くのスーパーではなかなかお目にかかれません。4月に大手のスーパーで珍しくサヤ入りのグリーンピースを目にしましたが、萎びて少し傷みかけだったので買う気にならず。以来なんだかグリーンピースが気になって、買い物に行く度探してみたものの出会えずにいました。
今回使ったグリーンピースは、普段あまり行かないデパートで見つけました。たまたま用事があって行かざるを得ず、こんな時期だし嫌だな、すぐに帰ろう、と思っていたのだけれど、ふと「あ、グリーンピース、ここならあるかも?」と地下食料品売り場をのぞいてみたら出会いました。
サヤ入りじゃないけれど、念願の生グリーンピース。大きなカゴに2パックあったのを“買い占め”ました。
重さを測ってみたところ全部で約200g。1回50gで2人分、4種類パスタには〜失敗しなければ〜なんとか間に合いそうです。豆類は大好きながら、正直グリーンピースはあまり気に留めたことがなく、ほとんど使ったこともなかったので、美味しく仕上がるか〜仕上げられるか〜不安を感じつつチャレンジをスタートしました。どうぞ温かい目で見守って下さいマセ。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
次回はオイルソースのパスタです。