こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
今週は一日遅れてしまいました。
食材使いきりの節約術で作る家庭パスタ。今回の食材テーマは小松菜です。
★小松菜とエリンギのトマトソーススパゲッティ
●材料(2人分)
スパゲッティ 120g
小松菜 1株(60g )
エリンギ(大) 1/2本
ベーコン(1㎝幅に切る) 1枚
トマト(中) 1/2個
ニンニク(みじん切り) 1/2片
白ワイン 大さじ1杯
トマトソース 大さじ2杯
オリーブオイル 適量
●作り方
- 小松菜は茎と葉を分けて3㎝長さに切り、水に浸けてシャキッとさせておく。炒める前に水気を切っておく。エリンギは長さ半分に切り各5~6等分に手で裂く。トマトはざく切り。
- フライパンにオリーブオイルとベーコンを入れて弱火にかけ、ベーコンから脂が出てきたらエリンギを入れ、塩ひとつまみをエリンギに振って少し火を強め、軽く焼き色をつける。
- エリンギに軽く焼き色が付いたら、トマト、小松菜の茎、ニンニクを加えて中火で炒め合わせ、全体に油が回ったら白ワインを加えて煮立て、パスタの茹で汁をお玉2杯とトマトソースを入れて煮る。
- パスタの茹で上がり1分前に小松菜の葉をソースに加えて火を通す。
- 茹で上がったスパゲッティをソースに加えて全体を混ぜ合わせ、お皿に盛り分けて出来上がり。
生のトマトを加えて軽めのソースにしてみました。(トマトソースが少ししかなかったので。)さっぱりとした感じで美味しかったのですが、せっかく冬が旬の小松菜をテーマにしたのに、冬っぽくできず残念です。茎が太めの元気な小松菜だったので、茎部分を先に入れましたが、思った以上に火の通りが良かったので、実は途中で少し取り除いて仕上げに戻しました。戻した方は彩りも良く、しゃきしゃきの食感です。茎はもう少し後で入れる方がよさそうです。ニンニクを後入れにしたので、軽くパンチが効いた味わいです。
★小松菜:ホウレン草と並ぶ青菜の王者
我が家の台所の壁に長年貼ってある『菜・食・健・美』という、どこかの薬局から頂いたらしい、イラスト入りの野菜の栄養表示ポスターに、上記タイトルの文言が記されています。
栄養価の高い青菜の中でもホウレン草と並び評価の高い小松菜ですが、ポスターの表示によると、カルシウムはホウレン草以上とのこと。また『キューピー』さんのホームページを覗いてみると、小松菜のカルシウムの量は牛乳並みとのことでした。優れものですね。
年中スーパーで目にする常連ですが、旬は冬。美味しい時期に美味しくいただきたいものです。
できるだけ旬の食材をテーマに取り上げていこうと思って、今回は冬が旬の小松菜を選びましたが、実は小松菜をパスタの食材に使ったことは数えるほどしかありません。
『小松菜は味にクセがないので色々な食材と合わせやすい』と聞きますが、私は小松菜には独特の香りを感じます。何と合わせるか悩むので敬遠しがちでした。
先日スーパーで、とても元気そうな茨城県産の小松菜を見かけたら意欲が湧いてきたので、連れて帰り、腕まくり。楽しみながらの挑戦です。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
次回はオイルソースのパスタをご紹介する予定です。